インソールを二枚重ねしても効果が二倍になるわけじゃない

インソールを二重に重ねる

個人的にいろいろ吟味して購入したインソールを、何も考えず靴の中にセットする方が結構多いです。

今回は接客で経験した中から、効果のない間違ったインソール二枚重ね敷きのパターンを紹介していきます。

この記事を読むと、自分でインソールを正しくセットする方法がわかります。

インソールを入れる靴の方もよく見てタイプを把握する

インソールを必要とする理由は様々あると思いますが、装着するのはお持ちの靴の中がほとんどなわけです。

ですからインソールを入れる前、いやいやそもそも買う前から入れる靴の方をよく見て把握するべきことがあります。

  1. 中敷が取れるタイプ
  2. 中敷があるがくっ付いているタイプ
  3. 中敷のようなものは見当たらないタイプ

ニューバランスやアシックスのスニーカーを参考にそれぞれ説明していきます。

使用しているインソールはこちら

インソール取り外し可能スニーカー

わかりやすいのがスニーカーです。

靴の中に手を入れて中敷が簡単に取り外せるようになっています。

インソールが取り外し可能スニーカー
インソールが取り外し可能スニーカー
インソールを取り外すと中は平ら
インソールを取り外すと中は平ら

よくある間違いとして、元の中敷を取り外さないで新しいものをそのまま上に重ねて入れてしまうことです。

二重になることでつま先側がきつくなるのでおかしいと気付くはずですが、そんなものだと気にしない方もいます。

インソールをそのまま入れてしまう
インソールをそのまま入れてしまう
インソールの交換
元のものを取って新しいインソールをセットする

また、市販のインソールは平らな面にセットして効果を発揮するように作られているのが普通です。

そのため元々入っているインソールが起伏のあるものの場合は、上から重ねて入れることでおかしな凹凸を作ってしまいます。

起伏プラス起伏でデコボコ
起伏プラス起伏でデコボコ

これでは足に悪影響を及ぼしかねないのでおすすめできません。

もし大きめのサイズを小さく調整したいだけだったら、平らなものを元のインソールの下に敷く方法もありです。

なんならダンボールをカットして入れてもいいと思います。

適当なダンボールを用意
適当なダンボールを用意
中敷のアウトラインを描く
中敷のアウトラインを描く
ひとまわり小さめにカットするのがポイント
ひとまわり小さめにカットするのがポイント
ハンマーで叩いて潰すとサイズ調整できる
ハンマーで叩いて潰すとサイズ調整できる

ダンボールのいいところは、叩いて潰すことで微妙な調整ができることと、履いていくうちに足に馴染んでくる点です。

湿気も吸ってくれるので重宝しますが、たまに交換してあげることで靴内の環境もリフレッシュできます。

カット線の入ったどんな靴にも入れられるサイズ調整万能タイプはこちら。

中敷があるがくっ付いているタイプ

インソールがくっついているタイプのスニーカー
インソールがくっついているタイプ

このコンバースのようなタイプは一見中敷がないように見えます。

中敷がないと言ってもいい作りなのですが、靴の設計上このままで足にフィットするように作られています。

中敷が接着されている
中敷が接着されている
中敷が接着されている
中敷が接着されている

そのためよくある市販のインソールをそのまま重ねて入れると基本的に窮屈に感じます。

できるだけ薄手のインソールにするか、靴にくっ付いている中敷をていねいに剥がして入れ替えるのがいいです。

靴の種類よって接着の仕方が色々ありますが、ドライヤーで温めることで接着が緩み取れやすくなります。

靴の中をドライヤーで温める
靴の中をドライヤーで温める(ナイキ)
きれいに取り外した元のインソール
きれいに取り外したナイキの元のインソール

火傷に気をつけてね!

取り外したら新しいのを装着
取り外したら新しいのを装着

中敷のようなものが見当たらないタイプ

ローファーやパンプスなどに見受けられる中敷がほぼ無いように見えるタイプがあります。

厳密には極薄の革などのシートが貼ってあり、その下にこれまた極薄のクッションが入っていたりします。

足の型を計測して作る場合は、そのシートの下に加工したりします。

市販のもので対応する場合は、つま先まで一体のものを入れては窮屈になるので、ハーフタイプ(カカトから土踏まずまで)のインソールを選びます。

用途によって色々ありますが、基本のセット方法はかかと側にしっかりと寄せて動かないように貼り付けることです。

ヒールのある靴の場合特にガッチリくっ付いていないと、歩行の際にズレて痛い思いをします。

まとめ

想定している効果や用途を確認して適切に対処しましょう。

  • 自分の靴のタイプを調べる
  • 改善したい症状を把握する
  • 適切なインソールを選び装着する

なお、足と靴のついてインソールだけで自己解決するには難しい場合がございますので、その他の記事もあわせてご覧ください。

こちらの記事でおすすめのインソールを詳しく紹介しています。

記事一覧はこちら